-
- 演奏会情報
江東シティオーケストラ 第63回定期演奏会
日時:2025年11月9日(日)13:30 開場 14:00開演予定
会場:ティアラこうとう 大ホール
曲目:
◆モーツァルト 「劇場支配人」序曲
◆ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調
◆チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」ロ短調
指揮:西谷 亮
チェロ独奏:金子 鈴太郎
チケットのお取り扱い
「ティアラこうとうチケットサービス」 にて取り扱いを予定しております。
詳細は決定次第、本ページに掲載いたします。
指揮者紹介
Conductor西谷 亮 Ryo NISHIYA
横浜市出身。
指揮を曽我大介、シメオン・ピロンコフ、杉山直樹、和声・作編曲を伊藤康英、音楽一般論などを井﨑正浩、トランペットを松本浩太郎、北村源三、コンラディン・グロートに師事。
これまでに、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、日本センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、富士山静岡交響楽団(旧 静岡交響楽団)等のオーケストラのほか、播磨国吹奏楽団、ブロッサムフィルハーモニックオーケストラを指揮し、欧州ではウィーン・ベートーヴェン交響楽団に客演している。
舞台や映像演出とのコラボレーション公演を数多く手掛けており、「角川シネマ・コンサート」「"ルパン三世 カリオストロの城" シネマ・コンサート」「東京ディズニーリゾート 35 周年 "Happiest Celebration!" イン・コンサート」「アイドリッシュセブン オーケストラ -Second SYMPHONY- / -Third SYMPHONY- / -Third SYMPHONY- 第2クール公演 」「『陳情令』オーケストラコンサート」「原神 Symphony」「望海風斗コンサート『SPERO』」「DEEN Premium Symphonic Concert -WINGS TO THE FUTURE-」「ミュージカル "流星の音色"」「ミュージカル "シェルブールの雨傘" (2023年11月〜)」等、数々のプロジェクトで指揮をしている。
またスクリーンミュージックでも定評があり、TV アニメ「ルパン三世“GOODBYE PARTNER”」や、映画「ルパン三世 The First」を指揮し、レコーディングに参加したサウンドトラックのアルバムもリリースされている。
2012年よりオペラにも活動の幅を広げ、東京オペラ協会での歌劇《天空の町》東京初演を指揮し、成功を収めた。これまでに《カルメン》、《蝶々夫人》、《こうもり》等を指揮している。
パシフィック・コンサート・マネージメント 協力アーティスト
http://www.pacific-concert.co.jp/domestic/view/1184/
ソリスト紹介
Solists金子 鈴太郎 Rintaro KANEKO/ チェロ
桐朋学園ソリスト・ディプロマコースを経てハンガリー国立リスト音楽院に学ぶ。
コンセール・マロニエ、国際ブラームス・コンクール、カルロ・ソリヴァ室内楽コンクールなど国内外の数々の国際コンクールで優勝、入賞。
1999年イタリア・シエナのキジアーナ音楽祭にて名誉ディプロマを受賞。
2004年松方ホール音楽賞大賞受賞。
2008年1月のバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲演奏会が高く評価され、音楽クリティック・クラブ奨励賞を受賞。
仙台フィルハーモニー管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、長岡京室内アンサンブル等とコンチェルトを共演。
NHK「名曲アルバム」、NHK-FM「名曲リサイタル」に出演。
ソロの他にも室内楽に意欲的に取り組み、安永徹、市野あゆみ、エンリコ・オノフリ、大山平一郎、上田晴子、藤田真央氏など世界的に活躍するアーティストと多数共演。バロックから現代曲までの幅広いレパートリーを演奏し、これまでに日本やハンガリー、オーストリアにおいて数々の世界初演をおこなう。
01年ハンガリーで現代音楽グループ ”shyra” を結成。2003年~2007年 大阪交響楽団首席チェロ奏者、2007年~2008年 大阪交響楽団特別首席チェロ奏者。
現在は各オーケストラにゲスト首席として招聘されるほか、サイトウ・キネン・オーケストラ、ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニーオーケストラ等で活躍中。
トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ首席、Super Trio 3℃、長岡京室内アンサンブル、東京バロックプレイヤーズ、硬派弦楽アンサンブル石田組 各メンバー。
響ホール室内合奏団特別契約首席チェロ奏者。
Music Dialogue アーティスト。
公式ウェブサイト:https://kanekorintaro.com/
これまでの演奏会
当団の過去の演奏会の記録は、「これまでの演奏会」ページをご参照ください。